
「雇用創造」こそ、社会保険労務士の使命
この度、新型コロナウイルス感染症によりお亡くなりになられた方々、また、罹患された方々およびそのご家族、関係者の皆様、感染拡大により日常生活に影響を受けられている全ての皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
社会保険労務士法の第1条には、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資することを目的とする。」という条文があります。「労働者等の福祉の向上」なくして「事業の健全な発達」は実現できず、またその逆も然りです。
新型コロナウイルス感染症の影響により、日本中に雇用不安が広がる中で、社会保険労務士に課せられたこの責務に、改めて身が引き締まる想いです。「雇用」とは生活の糧であるのみならず、人々の能力や才能を開花させ生きがいをもたらす、極めて尊いものです。社会保険労務士は、労働法令や社会保障の専門家であるとともに「雇用創造」の専門家でもあると私は考えます。コロナ禍という未曾有の危機においても「雇用」を守るために、経営者と一緒に全力で伴走する。地域の産業振興を通じて、よい雇用を創る。そうした、雇用創造の活動を社会保険労務士として取り組んでまいります。
あたたかい労使関係が、競争優位の源泉になる時代
終身雇用・年功序列・企業内労働組合といった、従来の日本の雇用慣行が崩れていく中、転職市場の流動化や副業解禁の流れも相まって、経営者と従業員の関係性も希薄化しつつあります。労働者側には常にキャリアに対する自己責任・自律が求められ、経営者には経営の合理化やスリム化が求められる。こうした中で、労使関係に溝が生まれている企業も増えています。
私は、これからの企業にとっての競争優位の源泉は「あたたかい労使関係」であると考えています。「あたたかい労使関係」とは、今までの日本の雇用慣行に見られたような、相互依存の労使関係性でもなく、かと言ってビジネス上だけのドライな関係でもありません。経営者と従業員がお互いの立場や価値観を理解しあい、思いやり、感謝しあう。そのような感謝と信頼の絆で結ばれた「あたたかい労使関係づくり」に、社会保険労務士として貢献します。
2021年5月 代表挨拶
岩田社会保険労務士事務所
所長 岩田 佑介